今日も1日お疲れさまです。
今回の記事は車の旅行の際のメリットとデメリットをそれぞれ3つ紹介します。

メリットとデメリットは表裏一体、旅行の計画を組んでも、行く手段によってそれらがあるということを理解しておきましょう。
- メリット① 比較的自由に計画が組める
- メリット② 旅の荷物や買ったお土産を車で保管できる
- メリット③ 目的地までのアクセスが容易
- デメリット① 長時間の運転による疲労
- デメリット② 事故や渋滞などのイレギュラーの発生
- デメリット③ 高速や駐車料金などで思わぬ出費になる
順番に解説します。
メリット① 比較的自由に計画が組める
最大のメリットはやはりこれでしょう。急な寄り道や行き先の変更など、車の旅行は小回りが利きます。
特に一人旅ではこうした小回りこそ旅の醍醐味という場合もあります。
目的地以外でもその道中を楽しむというのが車の旅ならではのものです。
一方で電車やバスは正確ではあるものの、「〇時の電車に乗る」など時間に制限があります。
メリット② 旅の荷物や買ったお土産を車で保管できる
これは最近電車や飛行機の旅をして改めて感じたことでもありますが、車の旅はとにかく身軽に現地で動けることもメリットの1つです。

最低限の荷物とはいえ、電車やバスでは持ち運びをして観光地を巡るのは疲れてしまいます。
車の旅の場合はそれが大幅に少なくなります。
同時に好きなタイミングでお土産を買うこともできます。荷物が多くても積んでおけばいいんですからね。

メリット③ 目的地までのアクセスが容易
場所によっては駅やバス停から距離がある場所でも、車なら直接向かうことができます。
温泉や絶景スポットなどは「駅から徒歩30分」など意外と距離のある場所もあるので、このアクセスの容易さもメリットの一つです。
デメリット① 長時間の運転による疲労
車の旅もいいことばかりではありません。
運転に自信があっても、車の旅はカーナビを使いながら知らない道を走る場合がほとんどです。

普段通る道ならまだしも、慣れない道の運転は自分の思っている以上に疲労が溜まります。
計画の段階で「ここのSAで休憩」や「2時間運転したら休憩」など組み込んでおかないと予期せぬ事故に繋がります。
体力的にも精神的にも無理のない運転を心がけましょう。
逆に電車やバスの旅行はこれがありません。時間に合わせて乗れれば目的地まで連れてってくれます。
デメリット② 事故や渋滞などのイレギュラーの発生
旅の前に車のメンテナンスをしていても、当日にイレギュラーはつきものです。
高速道路での事故渋滞や通行止め、工事による車線規制や迂回など、このような不測の事態は起きるものと思っておいた方がいいでしょう。

こうした場合は運転時間が長くなりがちなので、そこにも注意が必要です。
デメリット③ 高速や駐車料金などで思わぬ出費になる
目的地への距離にもよりますが、ガソリン代や高速代、観光地の駐車料金などの出費も軽視できません。
全国的に有名な場所は駐車料金がかかる場合があり、無人のコインパーキングでも長居するととんでもない金額になることもあり得ます。
移動でかかる費用が予想以上になることが多いのも車の旅行のデメリットの1つです。

旅行後に計算したら「実は電車やバスで行った方が安かった」なんてことにならないようにしたいですね。
最後に
車の運転がそこまで苦ではない私でも、知らない土地の運転は別モノです。ナビがあるとはいえ、道を間違えたら軽くパニックです。
車での旅行は奈良・静岡(御殿場)・山梨へと行きましたが、やはり知らない道での運転は楽しさもありますが、同時に怖さもあるのが事実です。
最近の旅行の佐賀や東京では飛行機や電車の旅なので、車の時のあの身軽さが非常に懐かしく思います。
レンタカーの使用も考えたのですが、知らない道かつ慣れない車と考えると怖いので選択肢から外れました。
せっかくの旅行で事故なんか起こしたくないですからね。
全部が全部計画通りにはいかないのが旅行ですが、イレギュラーなトラブルは最低限に抑えたいものです。

最後までお読みいただきありがとうございます。
それでは皆さん、今日も1日お疲れさまです。
コメント